歴史・文化資源の紹介

神於山歴史
神於山歴史

                         (↑クリックで拡大画像が見られます)

神於山周辺は古くから歴史・文化の中心的な位置を占めてきました。
特に、水の信仰にささえられた神於山信仰は、雨乞い行事にみられる山岳信仰と仏教の融合で、神社や寺を設けて行場とする修験道により、さらに信仰が深められ、中世には百八坊大伽藍を誇ったとされています。また意賀美神社の社叢は市の天然記念物に指定されています。  

雨降りの滝(意賀美神社)
雨降りの滝(意賀美神社)

 

 

意賀美神社の前を流れる津田川を遡った所に位置します。領家花崗岩と大阪層群の境目にできた、高さ約10mの滝。日照りには滝をさらえて神前に祈ると必ず雨が降ったという伝説があります。


 

北阪八幡宮
北阪八幡宮

 

 

神於山北面の尾根の中腹、石段を百段登ったところにあります。市内から大阪湾まで眺望できます。周囲は蜜柑果樹園となっており、秋にはたわわに実った黄色い蜜柑も目を楽しませてくれます。

神於寺
神於寺

 

 

天台宗比叡山の末寺で、中世には百以上の坊が立ち並んで隆盛を極めていたと伝えられています。明治維新以降の廃仏毀釈により大打撃を受け、現在は、神於寺と福智院の2坊のみがのこっています。

布引山
布引山

 

 

貝塚市津田川尻の鱧崎の海中より出現し、鱧崎の松の下の小祠に奉られていた神人を、神於山に奉安するにあたり、その送迎に布を敷いたので布引山と呼ばれたといわれています。今では「布引神社旧跡地」石碑が残っています。

衣岩
衣岩

 

 

織田信長が、神於寺・根来寺攻めの折、休憩して衣服を掛けたという言い伝えがあります。昔から衣岩からの眺望が素晴らしく、街の風景を楽しんだといわれています。

帝釈天回向岩
帝釈天回向岩

 

 

役行者が帝釈天を奉って回向したといわれ、また神於山の東尾根にある般若の峠の経塚を梵天、帝釈天がここから礼拝したともいわれています。今では、果樹園の管理道沿いにその面影をのこしています。

ウバメガシ地蔵
ウバメガシ地蔵

 

 

かつてその地にあった大木の名前がついた地蔵の一つです。そのほかにはサクラ地蔵・松地蔵などがあります。

スギ地蔵
スギ地蔵

 

 

ウバメガシ地蔵同様、傍らにはかつて大きなスギの木がありました。その下からは泉が沸きでています。その昔一人のご老人が死の間際に「最後にもう一度ここの水をのみたい」といわれたという話がのこっているほど美味しい水だったそうです。

国見台
国見台

 

 

神於山山頂付近に位置する展望場所。かつては岸和田市外を見渡すことができ、資料によると尾根沿いに赤松林が広く見られたと記されていますが、現在では雑木林化し、展望がなくなりました。このほかに城見台という名前がついた展望地もありました。

ラヂオ きしわだ
ラヂオ きしわだ